185件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

宮若市議会 2021-03-11 令和3年第1回定例会(第3日) 本文 開催日:2021年03月11日

最後に、企業進出オファーは旺盛にあるか、また、事業完了までに引き続きそれはあると考えられるかでございますが、トヨタ自動車九州の令和2年3月期の売上高が過去最高の1兆3,340億円であったことなど、好調な業績に誘引され、自動車関連企業から本市への進出希望について問合せをいだいております。  

宮若市議会 2020-10-14 令和2年第5回臨時会(第1日) 本文 開催日:2020年10月14日

本市における企業進出状況につきましては、平成20年度磯光工業団地分譲開始後、平成26年度の林テレンプ株式会社進出以降、相次ぎ企業進出をし、平成30年3月に同団地の全区画が完売をするとともに、四郎丸地区の私有地にも自動車関連企業進出をしたことから、現在、公的な工業団地を有しない状況にあります。  

行橋市議会 2020-09-11 09月11日-04号

また、それ以外にも自動車関連企業をはじめ、様々な製造業企業がこの行橋のほうに進出をいただいております。先だっても新聞にも出ましたけれども、物流関係の名前を出していいのかどうか分かりませんが、ロジコムという企業延永校区の201号バイパス沿い立地をいただいたところでございます。現在、順調に工事が進んでいるところでございます。 

行橋市議会 2020-03-04 03月04日-04号

そのため、議員もそうでしたけれども、今日まで企業誘致を積極的に推進した結果、自動車関連企業中心に多くの企業立地につながったところでございます。 議員承知のとおり、昨年、株式会社九州イノアック操業開始をいたしまして、稲童工業団地は、自動車関連企業14社を含む16社が立地し、工業団地完売をいたしたところでございます。

直方市議会 2019-09-18 令和元年 9月定例会 (第3日 9月18日)

このような取り組みによりまして、現在、多くの自動車関連企業進出しており、地域発展につながっているものと認識しているところでございます。以上です。 ○15番(渡辺克也)  本当に今の京築発展、すばらしいと思います。北九州空港などもできて、山の向こう側はかなり開けてると私は思います。もし、特に苅田なんかに行くとさすが不交付団体だなと思うぐらい目覚ましい発展があると思います。

古賀市議会 2019-09-04 2019-09-04 令和元年第3回定例会(第3日) 本文

今や自動運転という言葉は自動車関連企業を席巻している感があります。それは未来を切り開く新技術として社会にも肯定感を持って受けとめられているようです。自動運転自動車が期待されることとして、交通事故の低減、システム車間距離の維持や速度管理を行うことにより渋滞の緩和に資する、高齢者・障がい者のモビリティーの確保、バス・タクシー・トラックのドライバー不足に対応できると考えられています。

みやこ町議会 2019-03-14 03月14日-04号

2020年1月には、自動車関連企業が、町内に操業する予定で計画を進めているところです。 御承知のように、町内には、帆柱にある簡易な宿泊施設は存在しますが、ホテルと名のつくような宿泊施設はありません。そこで、先般、ホテル誘致について某会社を訪問し、お願いをしてきたところです。 さらには、大型商業施設誘致できないかと。東京都内にあります総合不動産会社等を訪問し、誘致の働きかけを行ってまいりました。

宮若市議会 2019-03-04 平成31年第1回定例会(第2日) 本文 開催日:2019年03月04日

1ページの下段2行目に、自動車関連企業による工場用地要望が年回どれぐらいあるのか。  次に、民間活力住宅関連施設学童保育所市民体育館等整備を定めた小学校跡地利活用基本計画は、どの課が作成されたのかですね。  それから次に、5ページの不法投棄防止看板やカメラの設置台数は何台なのか、それと家庭燃料電池システム実績をお願いします。  

宮若市議会 2019-03-01 平成31年第1回定例会(第1日) 本文 開催日:2019年03月01日

このような状況を背景に、自動車関連企業立地が進み、磯光工業団地完売四郎丸地区市有地ビューテック株式会社立地をし、自動車関連企業による工場用地要望も続いておりますので、この機を逸することなく、新たな工業用地確保し、企業誘致を積極的に進めていきたいと考えております。  

みやこ町議会 2018-12-13 12月13日-03号

現在、会員数自動車関連企業中心に17社となっております。 11月9日に開催されました総会では、フリージャーナリスト井上久男氏により、自動車産業に迫る大改革の波と題した講演をしていただきました。 また、より一層本町の定住促進事業を周知するため、リーフレットを配布し、結婚祝金出産祝金子育て支援住宅助成金等定住促進事業について、従業員皆様向けにPRをさせていただきました。 

宮若市議会 2018-12-12 平成30年第5回定例会(第2日) 本文 開催日:2018年12月12日

また、本市への進出意向を示す複数企業から問合せを頂く中、昨年度、本市四郎丸市有地自動車関連企業であるビューテック株式会社進出が決定をいたしております。  このように企業進出が相次ぐ中、その後も複数企業から工場誘致の照会を頂いておることから、新しい受皿となる工場用地確保が急務となっております。  

北九州市議会 2018-09-19 09月19日-05号

平成29年度は、首都圏企業113社を訪問し、電気機器関連企業海外赴任経験があり語学堪能な方、また、自動車関連企業海外生産工場立ち上げ支援に携わった方など、幅広い分野の31名の方に登録いただきました。また、市内企業408社を訪問し、135件の求人ニーズを掘り起こし、セカンドキャリア人材市内企業との面談を33回行っております。 

宮若市議会 2018-09-18 平成30年第4回定例会(第2日) 名簿 開催日:2018年09月18日

│ ├──┼──────┼──────────┼──────────────────────┤ │ 5│(15)  │1.宮若市自動車 │(1)自動車関連企業法人市民税固定資産税  │ │  │中島 健三 │ 産業現状と今後 │の推移について。              │ │  │      │ の影響を問う。